皆様のおかげで、ハマコン2016を無事開催することができました!
ご協賛いただいた皆様、審査員の皆様、ご参加いただいた皆様、
誠にありがとうございました。
今回のテーマは「視野が、ひろがる。」でした。
環境活動を行う学生はたくさんいるのに、他に活動している人との交流やその交流機会は少なく、活動が閉塞的になってしまうことがあります。
そこで、今回の“ハマコン”を通して他団体や社会人とつながり、今までよりも「ひろがった視野」が、短い大学生活の中で自らの活動をさらに充実したものになることを目指しました。
おめでとうございます!!
今回のハマコン賞は石井造園株式会社様より
「選べるハマコン賞」でした。
今回の「選べるハマコン賞」は、活動のコラボレーションや物品・資金提供など、受賞団体の希望のもと、当団体がコーディネートするというものでした。
選べるハマコン賞の詳細については、
ビオトープ再生(フェリス女学院大学)をご覧ください。
おめでとうございます!
今回の会場賞は中華街パーキング協同組合様より「ギフトカード1万円分」でした。
(写真は中華街パーキング協同組合の山下様(左)との受賞撮影)
第6回 横浜学生環境活動コンテスト ハマコン2016
テーマ「視野が、ひろがる。」
日時:2017年2月25日(土)13:00~18:00(懇親会:18:30~20:45)
参加費:無料!!(懇親会のみ有料、学生500円/社会人1000円)
場所:桜木町駅 ぴおシティ6階
青少年交流・活動支援スペース 第1研修室(懇親会も同会場)
12:30~13:00 受付
13:00~13:30 開会式
13:30~14:10 グループ発表 前半
14:10~14:15 休憩
14:15~14:50 グループ発表 後半
14:50~15:00 休憩
15:00~15:45 グループセッション(ワールドカフェ方式)
15:45~16:00 共有タイム
16:00~16:10 ラストアピール
16:10~16:25 休憩
16:25~17:45 特別企画「フードロス」
17:45~18:00 閉会式(受賞式)
18:00~18:30 集合写真撮影・解散
18:30~20:45 懇親会(参加者交流会)
所属大学・団体の枠を超えたグループで「フードロス」について、みんなで考えてみよう!
詳しい内容は当日までのお楽しみ!
横浜市立大学 環境ボランティア StepUp↑ 様
フェリス女学院大学 エコキャンパス研究会 様
横浜国立大学 横国エコキャンパスプロジェクト 様
明治学院大学 戸塚まつり準備委員会 様
学生企画エコツアー 様
サンタ学生チーム 様
1. 影響力
・ 成果を得られているか(目的・目標を達成しているか)…5点
・ 人に影響を与えられるような、確固とした軸や目的があるのか …5点
2. 将来性
・ 計画的に活動しているか(年間スケジュール、予算、組織形態など)…5点
・ 持続可能な活動展開をしているか(課題を分析できているか、PDCAサイクルを回せているか)…5点
3. 熱意
・ 熱い思いを持って活動しているか(発表方法・デザインなども通して) …5点
・ ミーティング含め、普段の活動から活発さが伺えるか …5点
4. 独創性
・ 団体らしさを表す特色・個性・強みなどがあり、活動の特徴がわかりやすいか …5点
・ 新規性があり、これからの展望が期待できるか …5点
5. 巻き込み力
・ 他団体(企業、行政、NPO法人、地域団体等)と連携を行って活動を展開しているか …10点
以上の合計50点満点で審査員より評価を行います。
【第1部:コンテスト】
・横浜市 環境創造局政策調整部政策課 環境プロモーション担当課長 小川久美子 様
・石井造園株式会社 石井直樹 様
・中華街パーキング協同組合 山下耕司 様
・NPO法人 アクションポート横浜 高城芳之 様
・横浜市立永田台小学校 校長 住田昌治 様
・神奈川大学人間科学学部人間科学科 教授 松本安生 様
【第2部:特別企画】
・横浜市資源循環局 総務部 3R推進課長 河村義秀 様
・横浜市資源循環局 事業系対策部一般廃棄物対策課長 渡邉和彦 様
・一般社団法人 かんきょうデザインプロジェクト 武松昭男 様
・株式会社 横浜ビール 代表取締役社長 太田久士 様
・石井造園 株式会社 様
・中華街パーキング協同組合 様
・株式会社 横浜ビール 様
・横浜市 資源循環局 様
・横浜市 環境創造局 様
・NPO法人 アクションポート横浜 様
・横浜市立永田台小学校 様
・公益財団法人 横浜市資源循環公社事業課 企画・運営係長 原田雄一 様