明治学院大学 エコキャンパスミーティングさんに、ハマコンに向けインタビューをしてきました!
学生インタビュー第1号は、昨年度「ハマコン2014」にて見事・・・
会場賞を受賞した、明治学院大学エコキャンパスミーティングさんです!
池田結姫さん
明治学院大学
文学部芸術学科2年
白石諒さん
明治学院大学
心理学部教育発達学科2年
内藤秀治
(RCE横浜若者連盟 4年)
内藤:RCE横浜若者連盟の内藤です!今日はよろしく願いしますね!
池田・白石:はい!よろしくおねがいします!
内藤:それでは、さっそくハマコンにむけてインタビューをさせてもらいますね!
まずエコキャンパスミーティングに入ったきっかけについて!多分、2人が大学入る前からあったと思うんですけど、どういうきっかけでエコキャンパスミーティングに入ったのですか??
池田:私は一年生の秋、10月くらいになんですけど、春に入ってたサークルをやめてなにか新しいものに入りたいなぁ・・・と思ってた時に入りました!
説明会の告知を見て、行ったら先輩が優しそうだったし、この子(白石君)がカッコよかったから(笑) (一同爆笑)
いや今は全くそんなことは思っていないんですけどね笑、面白そうだし入ってみようかなって、不純な動機です(笑)
内藤:最初はそういうものだよね~(笑) 当時、僕が知っている先輩というと、高須賀さんとかだよね?入ってみてどうでしたか?
池田:はい!先輩がその1人だけで・・・(笑) エコに関して、リサイクルとかにはもともと多少の興味はあったんですけど、そんなに自分からやろうという感じではなかったですね。
私たちの大学のリ・リパックの回収率が異様に低いことが、とりあえずショックでしたね(笑)
内藤:ありがとうございます(笑) では白石さん、団体に入ったきっかけについて教えてください!
白石:そうですね、僕は1年生の4月から自分は入ったんですけど、彼女と同様にそこまで環境に対して意識が高かったって言うわけではありませんでした。
自分はアルバイトとかやりたかったので、アルバイトと両立できるサークルを探している時に友達に勧められて、毎週1日昼休みだけっていうことで、それで最初は入りました(笑)
内藤:ぼくもそんな感じでしたよ(懐かしい・・・笑)! 実際に入ってみてどうでしたか?
白石:最初説明受けて、こんな活動してるんだなぁ・・・って聞いたんですけど、実際にやってるところは見たことはありませんでした(笑)
リ・リパックっていうお弁当箱の容器も存在すら知らなくて、最初は1年生2人と桃子先輩(高須賀さん)の3人で活動していたんですけど、3人だと出来ることも少なかったです。
で、リ・リパックの回収だったりとか回収箱の装飾などをやっていていたら10月にたくさん人数が増えたんです!
池田:同期は6人くらいかな?
白石:そう!でも残ってるのは5人だから…いまは10人で活動しています!(男:女=4人:7人)
内藤:良いバランスですね~(笑) では、実際に今どういう活動をやっているか教えてください!
池田:任意の活動はリ・リパックの回収イベントをやっていて、まずリ・リパックの存在を知らない人が多いので知っていただけたらなと思って回収活動の告知をしています。
でもやっぱり知らない人が多いので、これからもどんどん増やしていかないといけないな…と思っています!
内藤:実際に回収とか集計とかはしてますか?
白石:してますー!30%ちょいくらい~(泣)なんですけど・・・。
内藤:リ・リパック大変ですよね!去年くらいから明治学院大学ではリ・リパック回収のためにうまい棒をあげたり、面白いことしていますよね??あれは、どうでしたか~?
池田:知らない人が多いので…やはり大変です!はい!今年はマシュマロをあげました!(笑)
イベントを通して、これって剥がせるんだ!って知ってくれる人がたくさんいるので効果はあるかなと思うんですけど、
私たちの団体の人数が少ないこともあって・・・・・・、そんなに大がかりな企画とかは頻繁にやることは出来ないのです。。。
内藤:少人数で出来ることって、うまくやっていけたらなって思うんですけど。
例えば、リ・リパック以外でやってみたいことがあれば教えてください!
池田:あったんだけど…やろうとしたことはあったんですけど、ゴミの分別調査とか。
うちの大学のゴミ箱とか、分別しても最終的に企業ゴミに出しちゃうとかあって結局実現には至らないんです。私たちの団体の支援をしてくれてる生協の人に話したら、
「ゴミの分別しても意味ないよ」って言われちゃって(笑)。この大学だと意味ないよって・・・。
リ・リパック以外の活動ですと、東京の打ち水イベントに参加させてもらっています~!
池田:当初・・・代表になったのは完全に消去法でした(笑)。適任者がいなかったのでじゃあやろうかという感じになって。
代表になって変わった考え方は、1年生の時は先輩について行くとか周りに合わせてするって感じでしたが、
代表になったことで全体のことを考えないといけないことが増えたので、難しいと思ったり、なんで動いてくれないんだろうって思ったり、することも多々ありました(笑)
1年生の時と2年生の時とで、意識は変わったと思います!
白石:自分は別の団体と掛け持ちしているので、正直エコキャンだけではないですけど
エコキャンとしての活動は分かっているつもりなので副代表と言う立場で、がんばっています!
内藤:今までできなかったけど、今年はチャレンジしたいことなどはありますか~?
池田:それがあの・・・今年チャレンジしたことなんですけど、去年人数が少なくてあまり活動が出来ていなかったんです。
そこで今年はイベントをたくさん増やしていったのですが、来年から私たちが白金キャンパスにいってしまうので、こちらでの活動ができなくなってしまうので、
「後輩頑張って!」ってという感じで、人集めがとっても課題です!
内藤:今の1年生は何人?
池田:それが・・・女の子3人で(汗)
内藤:今回ハマコンに出るにあたって、学びたいことや、吸収したいことはありしますか?
池田:大人数の団体さんから学ぶことはいっぱいあると思うんですけど、
同じように少人数の団体さんがどんな活動をしているのかとか、人数不足の中でどうやって工夫をして活動しているのか知りたいです!
白石:去年から人数が増えたと言っても少ないので、同じような活動をされている方々と、
一緒に話したり、ディスカッションなどする機会がないので、
ハマコンで団体さんの話を聞いて取り入れたり、 私たちがやっていることを発信出来たらな・・・と思っています!
内藤:去年から始まったんですけど、3.4大学合同新入生歓迎会が初めて企画されましたよね?
そのへんの企画もうまく連携できたらいいですね!
これでインタビューの方、終了したいと思います!本当にありがとうございました!!
ということで、
無事、明治学院大学エコキャンパスミーティングさんのインタビューを終了しました!ミーティングも見学させてもらい・・・お互いとっても仲良しのメンバーで、とても雰囲気が良かったですね!
ついでではないのですが・・・(笑)、、、キャンパス風景も紹介しちゃいたいと思います!!!
キャンパスからは、富士山が凄くきれいに見えます!!!
キャンパス内で、手作りパンが販売されています!
お勧めは
「揚げパン!(100円)」
大学内にあった、看板たち(笑)
後、檀蜜が来るらしい!!!!
キャンパスの近くには、アイスクリーム屋さん!近くの小学校と仲良しみたい(笑)
とっても美味しい!!アイスでした!ご馳走様でした(笑)
時間の都合で学生食堂には入ることができませんでしたが、広い食堂でした!
横浜キャンパスに是非遊びに来てみてください!!
以上、明治学院大学エコキャンパスミーティングさんのインタビューでした!
皆さんで応援しましょう!!!